運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

まず、民法等の一部を改正する法律案は、所有者不明土地増加等社会経済情勢変化に鑑み、所有者不明土地発生を防止するとともに、土地の適正な利用及び相続による権利承継の一層の円滑化を図るため、相隣関係並びに共有物利用及び管理に関する規定整備所有者不明土地管理命令等制度創設並びに具体的相続分による遺産分割を求めることができる期間制限等に関する規定整備を行うとともに、相続等による所有権

山本香苗

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

山添拓君 極めて難解で、ちょっと聞いただけではすぐに分かりませんが、遺産分割を求める相続人がいる場合にはそちらが優先をされると、共有物分割という仕組みも使えるようになっていく、十年経過後はそういう扱いになっていくかと思うんです。  ただ、共有物分割の場合には、民法二百五十条で各共有者持分が相等しいものと推定されております。法定相続分ではないことから、不公平が生じ得ます。

山添拓

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

第一に、この法律案は、民法の一部を改正して、境界標調査のための隣地使用権及び電気等継続的給付を受けるための設備設置権等の相隣関係に関する規定整備や、所在等が不明な共有者がいる場合における共有物利用及び管理等共有に関する規定整備を行うとともに、所有者所在等を知ることができない土地若しくは建物又はその共有持分及び所有者による管理が不適当である土地又は建物について裁判所管理人による管理を命

上川陽子

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

まず、民法等の一部を改正する法律案は、所有者不明土地増加等社会経済情勢変化に鑑み、所有者不明土地発生を防止するとともに、土地の適正な利用及び相続による権利承継の一層の円滑化を図るため、相隣関係並びに共有物利用及び管理に関する規定整備所有者不明土地管理命令等制度創設並びに具体的相続分による遺産分割を求めることができる期間制限等に関する規定整備を行うとともに、相続等による所有権

義家弘介

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

第一に、この法律案は、民法の一部を改正して、境界標調査のための隣地使用権及び電気等継続的給付を受けるための設備設置等の相隣関係に関する規定整備や、所在等が不明な共有者がいる場合における共有物利用及び管理等共有に関する規定整備を行うとともに、所有者所在等を知ることができない土地若しくは建物又はその共有持分及び所有者による管理が不適当である土地又は建物について裁判所管理人による管理を命ずること

上川陽子

2019-04-18 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府参考人室本隆司君) ため池の廃止でございますが、基本的に形状変更を伴うことから、民法上、共有物の場合は全ての共有者全員同意が必要になると、これがこれまでの必要な手続でございまして、権利関係が複雑化して所有者を特定できない場合には所有者同意が得られず、なかなか廃止ができなかったというのが広島県さん始め西日本の各県さんの悩みでございました。  

室本隆司

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

指摘のような事案において取得時効が成立するか否かにつきましては、個別具体的な事情によって異なり得るため、一概に申し上げることは困難でございますけれども、その上であくまで一般論として申し上げれば、御指摘がありましたように、土地相続されて共同相続人共有となっている場合には、各共有者共有持分に基づいて共有物全体を使用することができるというそういう権限を有しているわけでございますので、共同相続人の一人

筒井健夫

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

施設にするためには、共有地であった場合には、今の民法上でいくと、この場合、コンクリートで張るということについては共有物変更になるという理解がどうやらされそうだということで、これでいきますと、共有者、この農地共有地であった場合については共有者全員同意を取らなければならないという、そういう理解でよろしいですか。何か誘導質問しているわけじゃないんですけれども。

平野達男

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府参考人大澤誠君) 民法については、最終的に個々のケース・バイ・ケースですが、我々としては、少なくとも今回農地上に設置される農作物栽培高度化施設というのは底地をコンクリート張りしているので、ある程度堅牢な建物だと思っておりますので、先生の御指摘のとおり、民法二百五十一条に従いまして、共有物変更には共有者全員同意が必要だという規定が通常は適用されると考えております。

大澤誠

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

民法では、共有物について、「各共有者は、他の共有者同意を得なければ、共有物変更を加えることができない。」とされています。これが民法第二百五十一条であります。そして、「共有物管理に関する事項は、」「各共有者持分価格に従い、その過半数で決する。」とされています。民法二百五十二条です。  

金子恵美

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

複数の者が共有する私道に関しても、この私道補修工事を行う際に、民法共有物保存管理等の解釈が不明確であることから、事実上共有者全員同意を得る運用がされているため、共有者の一部が所在不明である事案について工事を実施することができず支障が生じていると、こういう指摘もなされているところであります。  こうした課題についての法務省の取組状況、お伺いしたいと思います。

中西健治

2016-11-16 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

しかし、これから一人一台ということになったときに、共有物ではなくなって、児童生徒が持ち帰ることなども想定されます。そのときに学用品として位置づければ、各家庭がその費用を負担することが適当と考えられるというふうに整理されておりました。  そこで、お尋ねしたいんですけれども、この情報端末負担論について、教具だから自治体の負担学用品だから家庭負担と一概に整理していいのでしょうか。

太田和美

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

これに対しまして、区分所有法は、区分所有者の意思のみで建て替えを可能とするというための民法特別法でございまして、民法上、共有物変更に当たります建物建て替えの際の合意、これを五分の四の要件とするというようなことが規定されているものでございます。また、この区分所有法に基づいて事業を行う際の建て替えは任意に売却をすることにより行われる形になります。  

由木文彦